●ネック
首の部分です。赤身が多く肉質は固いため、焼いたり炒めたりするよりも、スープの材料や挽き肉に適しています。
●かた
腕を中心とした部分で脂質は少なく、タンパク質を多く含みます。エキス分やゼラチン質が集まっておりスープをとるのに最適です。
●かたロース
首から肩にかけてのロース部分。適度な霜降りがあって、しゃぶしゃぶ・すきやき・ローストビーフなどに使われます。
●サーロイン
背中のリブロースからももに続く部分の肉です。柔らかくてきめの細かいのが特色で、ビーフステーキの代名詞になっています。
●リブロース
最も厚みのあるロース部分で、霜降りが入りやすいところです。肉質は柔らかく、ローストビーフやステーキに向いています。
●ヒレ
サーロインと並ぶ牛肉の最高部位です。別名はテンダーロインで、一頭から二本しかとれません。ステーキやローストビーフに最適。
●ともばら
リブロースとサーロインに近い腹の部分です。脂身が多く味は濃厚。シチューやポトフ、すきやき、カルビなど多彩に利用できます。
●かたばら
ろっ骨の外側の部分。肉は固めで脂身が多いため、こってりとした風味が楽しめる煮込み料理によく使われます。
●うちもも
ももの内側の肉で、ほとんどが赤身の大きなかたまり。焼肉から煮込み料理までさまざまに使える便利な素材です。
●しんたま
カレー・シチュー・焼肉・たたきなど多用に使える素材。うちももよりも下にある球状のかたまりで、タンパク質を多く含んでいます。
●そともも
脂肪が少なく、タンパク質が多い部分。運動する筋肉が集まっているため肉質は固めです。薄切りや細切りにして使います。
●らんぷ
サーロインに続くお尻の部分で、柔らかい肉質と豊かな風味が特色。刺身やたたきのほか、ステーキ肉としても重宝されています。
●すね
ふくらはぎの部分。筋が多くて、全体的に固い肉質です。コトコト時間をかけて煮込む料理の素材として愛用されています。
|